輸入バイク、レアパーツのブログ

DUCATIやAprilia、harley-davidson等の輸入バイクの情報やパーツを販売しています。
twitter
https://twitter.com/syu_kawaguchi
facebook
https://www.facebook.com/295754440806191
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/kawaguchi_manjirou_shop

【ツーリング】先導車の心得【バイク】その3

今日も記事をご覧いただきありがとうございます。


昨日のつづきからです。


先導車はどのようなライディングをしたらいいのか、という話です。
これも後続車に次のカーブの大きさなどを知らせるきっかけになります。


これは簡単ですが、結構なれるまでしんどいとおもいます。
それはオーバーアクションに走るということです。


オーバーアクションといってもこの程度でいいです。
要はおしりをわざとスライドさせて次は右コーナーなのでそれに備えてますよと後続車にわかるようにすればいいのです。


コーナーがゆるければそのままでもいいですが、きついコーナーだったり、見にくいブラインドコーナーだったりすると大きくスライドさせて後続車に注意していくといいです。


しかし、いきなり自分のライディングフォームを変えるのは至難の業ですので、この大きくスライドさせるというのは前々回のライン取りのとこでも言いましたが直線部分でブレーキング、この時にやっておけばいいです。
そうすればバイクはたったまんまでブレーキング時なので安定している状態ですので、おしりをスライドさせても不安定にはなりません。その後、自分のフォームに戻り、カーブをぬければいいのです。


ちょうどカーブ進入前の写真がバイクブロスのCBR400Rの試乗写真にありましたので拝借。
ちゃんとリーン走行をしつつも軽くおしりをスライドさせています。外から見ているとそこまでアグレッシブに動いていないように見えますが、後ろについて走ると結構アグレッシブに動いてるように見えます。


またニーグリップ、ニーグリップとバカの一つ覚えで言う人がいますが、ニーグリップはタンクをしっかりと挟み込むことではありません。
タンクを通じて車体と自身を安定させることがニーグリップです、つまり右カーブですと

青がお尻、黄色が膝、ピンクが力が当たっている所です。緑は中央線、そうすると力は2点もしくは3点でバイクを支えるような感じになります、これでいいんです。これが

こうなるとバイクは縦に戻ろうとします。バイクは傾かないと曲がらない乗り物です、ニーグリップにより力を入れすぎることでかえってバイクは縦を向き曲がらなくなります。なのでニーグリップは挟むのではなく支える、太もも全体でなく、太ももどこであってもタンクを2点または3点で支えるような感じでニーグリップはおこないます。
だからと言って

これはいけません、どこもタンクを支える点がつくれませんのでNGです。
バイクの上では柔軟に体を動かせれるようにしなければなりません。よって力の入れすぎには注意が必要です。この段階をクリアしなければ先導なんて夢の又夢です。さっき言っていたオーバーアクションができませんから。



ほんといい例がありますね、日本二輪車普及安全協会から拝借
悪い例の方が力が抜けていいように見えますが、だれすぎてます、この状態だととっさの判断の時に腕などの筋肉にうまく力が伝わらず、数秒ロスしてしまいます。時速何十キロと速度を出している場所で数秒のロスは大きな事故へとつながります。


また自分から視線を下げて遠くをみようとしないのもいけません、これは頭が下がっているからです。バイクは目線の先に行く習性があります、より遠くのものを視認しなければならないので、これも悪い例ではいけません、程よく緊張感のもった視線がより先をみれるフォームが重要になってきます。


え?先導車の話じゃなかったのかって??
後続車が悪い例だったら直してあげるのも先導車の心意気ではないでしょうか?また先導車が悪い例だったのに、「君背筋曲がってたよ」なんて言われても説得力にかけますしね( ^)o(^ )


まとめとして、先導したいなら余裕を持った道、余裕を持った行動、余裕のもったライディング、余裕を持ったサイン取りが必要になってくるということです、余裕があれば自然とライディングもうまくなり、気持ちいい先導ができるはずです。


\(◎o◎)/!OEMインジェクター出品中\(◎o◎)/!
新作バルブキャップ出品中
↓↓↓ヤフオクページ↓↓↓